声優のお仕事で、セリフを録音することを「アフレコ」や「アテレコ」といったりします。
このアフレコとアテレコの違いってなにか知っていますか?
何となく意味は分かっていても、意外と正しく説明できる方はあまり多くはないのでないでしょうか。
アフレコとアテレコどちらも似たようなものなのですが、少しだけ違いがあるので知っておいて損はないですよ。
また合わせて同じような言葉である「プレスコ」や「オフレコ」についてもお伝えしていきます。
この記事を読めば、それぞれの意味をきちんと理解できますよ。
目次
アフレコとアテレコの違い
アフレコとアテレコの違いは一言で言えば録音方法の違いです。
それぞれの特徴を詳しく解説していきます。
アフレコとは
アフレコとは「アフターレコーディング(after recording)」の略です。
これをそのまま日本語に訳したとすると、後から録音を行うですね。
つまり撮影を終えてから後から音やセリフを入れることを「アフレコ」と言います。
例えば、あらかじめ声を収録せず撮影した映画やドラマに後から、演じた人が声を後から録音すること。
またアニメなどは元々、無音であるものなので声優さんが後からセリフを入れていくのでアフレコだといえます。
最初から映像が決まっているので、セリフを入れる時間も決まっています。
映像に合わせてセリフを入れていき、始まりと終わりのシーンに合わせて上手に入れていかなければなりません。
しかしながら当初映像が決まっていたとしても現場で尺が変わったり、セリフが変わったりする可能性もあるので声優やボイスコの人は、いかに与えられたことに対して対応できるかという対応力が求められます。
アテレコとは
アテレコは「当てる」と「レコーディング」の略でアテレコと呼びます。
アテレコもほとんどアフレコと同じようなものですが、その中でも特に外国映画やアニメの吹き替えなど、映像内の人物と違う人(声優)が音声を入れていくことを指します。
例えば、有名な声優である山寺宏一さんはディズニー映画「アラジン」のジーニーや、ハリウッド映画のトムハンクスなどの吹き替えをしていますが、これはアテレコです。
けれども、アテレコは広義の意味でアフレコといえますので、近年ではアテレコ単体として使うことも少なくなり、全てアフレコと呼ぶことも増えてきました。
つまりアフレコとアテレコは今や区別する必要がなく、同じものとして考えてもいいです。
まだまだある!アフレコと似たような言葉
アフレコとオフレコの他にも、似たような言葉がありますのでそちらについても簡単に解説します。
プレスコとは
プレスコとは「プレスコアリング(prescoring)」の略で、アフターレコーディングのまったく逆で「映像より先に音声を収録する」ということです。
日本ではあまり使われないものですが、海外アニメなどは一般的な手法として取り入れられています。
プレスコを用いることによって、その場のライブ感が生まれ作品により深みが出ると言った利点があります。
けれどアフレコと違って制作にとても時間がかかるため、あまり使われていないのです。
歌で考えてみるとイメージが湧くかもしれません。
まず曲を作ってから、詩をあとに書くというのが主流ですが、なかには詩を書いてから曲を作るというアーティストもいますよね。
これを「詩先」といいますが、テーマ性を持った表現をしやすいといわれています。
どちらが優れているとかではないですが、プレスコもまず音声から作るというアフレコと全く違ったアプローチをして作品を作っていくのです。
オフレコとは
オフレコはアフレコと1文字違いでとても良く似た言葉ですか、意味は全く違います。
off the recordの略で「記録にとどめないこと」という意味合いがあります。
「ここはオフレコでお願いします」など、テレビなどで見た事があるかもしれません。
取材源の秘匿というジャーナリズムの権利・義務としてよく使われる言葉です。
まとめ
アフレコとアテレコの違いについて解説してきました。
どちらもほとんど同じようなもので、細かな違いだけのものというのが結論です。現在ではアフレコと呼ぶのが一般的になってきています。
また、アフレコとアテレコは一緒でも「プレスコ」については全く違うものなので声優を目指すかたはぜひ覚えておきましょう。
コメント