音声コンテンツとはどんなものがある?今後の発展や市場規模

世の中には様々なコンテンツが溢れていますが、特に今「音声コンテンツ」の市場規模が急激に拡大しています。

音声コンテンツとは、ざっくりといえば「音声を使ったさまざまなサービス」です。

ラジオ、音楽、radiko、Spotify、ポッドキャスト、各種音声発信SNS、あなたも必ず一度は音声コンテンツに触れたことがあるはずです。

ネットの普及に伴いこれらの音声メディアが成長した今、音声コンテンツの市場も拡大しているのです。

音声コンテンツの発信側は企業だけではありません。

例えば個人が発信するYouTubeなどの動画コンテンツなどでも、「動画だけに気を使うのではなく、音声のクオリティを上げていくことでユーザーにより情報を伝わりやすくするために必要」といった風に、音声コンテンツに対して必要性を感じている方も増えていますし、また音声SNSで個人がネット声優・ボイスコとしての活動をすることも何も珍しい事ではなくなりました。

このように人々が「音声で伝えること・伝わること」の意識が高まり、その結果として市場にも表れてきています。

そこで今回の記事では、音声コンテンツについて詳しく解説していきたいと思います。

目次

目次

音声コンテンツの市場

音声コンテンツの市場はこのように、増え続けています。

出典:デジタルインファクト調べ|【デジタル音声広告市場規模推計・予測2019年―2025年】

このデータを見ると、2019年では7億円規模の市場でしたが、年を追うごとに加速度的に市場規模が高まっており2025年では420億円の市場規模になると予測されています。

この背景としては、音声コンテンツを発信するプラットフォームの増加、また技術革新、それによるユーザー層の需要の高まりなどが挙げられると思います。

成長率こそゆるやかになってきている傾向がありますが今後、今までだれも予想も出来なかったようなデバイスやハードが出来る可能性だってあるし、それによって新しいサービスが生まれたりするかもしれません。

音声コンテンツは、まだまだ可能性に溢れています。

様々な音声コンテンツ

では、音声コンテンツで主要なものをジャンル別に紹介していきます。

音声SNS

ClubHouse(クラブハウス)に代表されるのが音声SNSです。

ユーザー同士の交流のためのSNSから、ZATSUDAN(ザツダン)など企業家やタレント、アーティストなどの専門的な話を聞いて自己成長を促すような音声SNSなど一口に音声SNSといっても様々なものが揃っています。

音楽配信サービス

音楽配信サービスはサブスク形式のApple MusicやAmazon Musicなどが有名ですが、日本でもAWAやLINE MUSICなどがあり、国内利用者を増やしています。

ただ音楽を聴くだけでなく、レコメンドなど利用者にとって使いやすい機能が備えられています。

Podcast(ポッドキャスト)

Podcastは、「iPod」と「broadcast」が合わさった言葉で、音声コンテンツをRSSフィードを通してネット上に公開する仕組みです。

わかりやすく言えば「スマホで音声コンテンツの視聴ができるサービス」といったイメージです。

世界中どこにいたとしても、いろいろな番組をインターネットを通して視聴することができて、過去の番組も遡って視聴する事もできます。

日本でもソニーミュージックが新規事業としてポッドキャストに本格的に参入しようとしており、新たなビジネスの可能性を感じます。

オーディオブック

オーディオブックは、本を朗読した音声を聞き「耳で読書」ができるサービスです。

隙間時間や何かをしながらでも聞く事ができるので、新しい読書の形として人気となっています。

音声コンテンツの可能性

これから音声コンテンツはどうなってくるのでしょうか?そのあたりのお話もしておきましょう。

音声広告(聴覚)の重要性

音声コンテンツの一つに音声広告があります。

これまで、音声コンテンツがこれほど流行っていない時は「視覚」に訴求するコンテンツが数多く存在してきました。(もちろん今もですが)

例えばYoutubeなどに差し込まれる動画広告。この動画広告はユーザーに最適化されたものが流れるのですが、興味がある内容であってかつそれほど長くない内容だとしても、ほとんどの方が煩わしく感じスキップしているのではないでしょうか。

その事はきちんとデータにも表れており、一般的に動画広告はスキップ率が高いといわれています。

一方Spotifyやradikoのような音声アプリによる音声広告は、たとえ聞き流しながらでも最後まで再生されることが多いです。

見たくもない動画広告ならスキップするか、他の事をして「見ない」という選択も出来るけれど、音声広告なら音楽の延長で聴いてくれるので、届く確率が高いのです(真剣に聞いていないとしても)

これには、動画よりも音声だけの方がより自然な形で入ってくるので違和感が少なく「まあなんとなく。」という心理が働いているのではないかと思います。

また視覚より聴覚の方が脳に記憶されやすいとされているので、音声広告の効果は高いとされています。

このように、これまでの視覚に頼らない広告として音声広告が重要視されており、これから効果的な広告配信サービスとして拡大していくと考えられます。

まだ整備が完ぺきではない

これまでお話したように、音声コンテンツ市場は急激に拡大してきました。

それによりさまざまなサービスが誕生しましたが、まだまだ環境が整っていないのです。

例えば、音声を必要とするユーザーが増えているが、供給側である音声コンテンツ業界の仕組みが間に合っていないということが挙げられます。

ニーズの拡大に応じたスピーディーなコンテンツの提供方法が確立されていくと、更に飛躍的に音声コンテンツ市場が活性化されていくことでしょう。

まとめ

音声コンテンツについて詳しく解説してきました。今後、更に市場規模が高まっていくことが予想されます。

今後どんな音声コンテンツが生まれるのかが非常に楽しみです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

声に関する情報なら幅広く取り扱う、情報メディア「コエニュー。」の編集部です。宜しくお願いします。

コメント

コメントする


上の計算式の答えを入力してください

目次